そろそろ賑やかになってきた386の時代
intel 386DX 386SX 386SL 387 AMD AM386DX Cyrix Cx486SLC TI Tx486SLC/E IBM 486SLC Cyrix Cx486DLC Cyrix Cx486DRx2 TI Tx486DLC Cyrix CX-83D87 CX-83S87 WEITEK Chips 38700SX Cyrix Cx87DLC Cx87SLC
386DXです 出た当初はi80386だったような気がします。ネット上を捜せばその辺の経緯は見つかるでしょう。
この頃のDX/SXは,後のコプロ有り無しの意味とは違います。
外部バスが32bitのものがDXで、16bitだとSXのようなのでDualとSingleの頭文字っぽいけど詳細不明。
CPUBENCHI(初代98の何倍かで表示)で3程度だと記憶しているので、たかだか8086の数倍か。
クロックが上がった分程度しか早くなっていないわけだが、ベンチマークと違い実際はかなり高速に感じた。
初期のintel 386DX 16MHz intel 386DX 16MHz intel 386DX 20MHz intel 386DX 33MHz intel 386DX 33MHz まぁ随分色んな顔をしていますが、中身は全部同じ386です
下の二つはだいぶ擦れたあとがあります。これは今は亡き中川無線のジャンクコーナーの100均で見つけた物です(w
intel 386SX intel 386SL 演算は32bitでデータバスが16bitという半32bitCPU。 はっきり言って386DXの廉価版です。
16MHz、20MHz QFPのもの以外があるのかどうかよくわかりません。
こちらは386DXと違い、体感的には286機よりもやや高速と言った印象しかありません。 QFPのためにアップグレードパスが少なく、飼い殺しになったマシンも多いはず。
結婚して初めて買ったマシンがPC9801NS/eで、386sxの16MHzでおました。
QFPのCPUは基板にハンダ付けで、簡単には交換でけません。 この簡単に交換できないCPUを交換すると486マシン並になると言う夢のCPUが発売されて、購入後1年で互換CPUに世界にハマって行きよりました(~~;
ベンチマークなんかを見ると、大したことないっすね。 286の高クロック品に負けそうなcpuだす。
せやけど、互換cpuに換装したら、倍速っちゅうのがハッタリやない速度になります。
たかだかIKB程度のキャッシュでも恐ろしい効果があるんですな。
これの数値演算コプロセッサ(FPU)は として、Cx83S87を使いました。Cyrix製の387互換FPUですわ。 もちろんNS/eにFPU用のソケットはないので、無理矢理つけたんですけどね。
386SLは、386SXに周辺チップも組み込んだCPU。 いうまでもなく、NEC得意の他との互換性を無視した鬼っ子です。
NECのPC-9801NS/Tに載まれてました。
家電メーカー製のマシンは独自機能やソフトで客を取り込もうとしますが、汎用品に独自機能を持ち込んで自滅していったわけです。 まぁ当然でしょうね。
386用の数値演算プロセッサー(コプロセッサー)
遅い不味い高いの三拍子♪ それでも有るだけ羨ましいけど、貧乏人からはお金持ちの印にしか見えない。
純正品の387買うなんて馬鹿だぜと本気で想ってた。
386が出たときの値段を考えると・・・・コプロの値段なんて想像するだに恐ろしい。
見ての通りPC-98XL2からの引き剥がし。
XL2・・・・ふざけんなよ。intel 387
AMD AM386DX/DXL 33MHz AMD AM386DX/DXL 40MHz 速い巧い安いの三拍子♪ 結構売れたらしい。でもなぜか98系のマシンに載っていた記憶が無い。入っていても気付かないだけかな?
これも、今は亡き中川無線のジャンクコーナーの100均で見つけた物です。もうけもうけ(w
intel386sxとピン互換のcpu、Cyrix社のCx486SLCでおます。
これは、秋田の一虎氏に頂いた物で(感謝)、NEC PC9801NS/Eで使用してました。
結局NS/Eは386sx-->Cx486SLC-->Cx486SLC/e-->Cx486SLC2と交換しました。
明らかに高速化され最後にはシステム30MHz/CPU60MHzで駆動してました。 発熱はなかなか凄くてPCの底面がアチアチになります。 でもAthlonみたいに焼き鳥になるって事はなかったですわ。
キャッシュコントローラーはcx486.exeをつこうとったと記憶してます。
SLC/eはSLCをいらい潰した時に業者で交換してもらった物、SLC2は懲りずに自分で交換した物です。嫁はんは何で壊れるのか不思議やったやろなぁ(爆)Cyrix Cx486SLC 25MHz たかだか1KBのキャッシュですけんど、それはもう劇的な効果があって文字通りの倍速CPUでおました。
、わずか1KBのCPUキャッシュだがこれが劇的な効果で、ぴ〜な人の間で人気を呼んだ。交換+水晶交換までやると、 元の386SXの2倍から4倍の速度にまで上がるのだからDOS時代のアプリケーションには結構な効果があった。
私もPの記事を見て感化された口です。SLC2の共同購入もしたなぁ
当時で10,000円以上したCPUで、QFP100pinを半田付けしなければならしません。 もちろんその前に386sxをへっぱがさなあかんのですけど、これは一虎氏の専用先端工具付き半田コテで解決です。
TI Tx486SLC/E 33MHz IBM 1N08L21L3 Cyrixは工場を持たない企業なので、TIやIBMに生産を委託してました。このTx486SLC/eはTIが発売した物で、中身はCyrixと同じで性能も同等。
IBMのSLCシリーズはチップ単体では販売されなかったはずです。
電源電圧も386SXとは違うので、単純な置き換えは出来ず大改造を必要としました。
アクセラレーターに載せられる例が多く、これはもアクセラレーターに載っていた3倍速の486BL3だと想うんだけど間違えているかも知れない。
Cyrix Cx486DLC-25GP 25MHz Cyrix Cx486DRx2 25/50MHz こちらは386DXとピン互換のCPU
386DXとピン互換のCPUは交換も簡単。
Cyrix486DLCはサードパーティー各社がアクセラレーターに使われた。
DRx2は内部で逓倍されて2倍速になっているが、この石が出た頃には時代は486に移行していた。
たしかアスキー出版局からCx486DLC付きの書籍が出てました。京都の本屋で見つけて目を剥いた覚えがあります。TI Tx486DLC 33MHz 先の説明にあるように、TIはCyrixのCPU生産を請け負っていたのでTx486DLCも中身はCx486DLCと同等。
写真の物は見ての通りアイ・オー製アクセラレーターから引き剥がした物。
Cyrix CX-83D87-33-GP Cyrix CX83S87-25-GP このへんで、だいたいのコプロが出そろって、あとはIITの3C87DX位だと想うのだが。 Cyrix CX-83D87はFasMathの名前で出てきたCyrixのデビュー作(だったはず)
387DX互換のコプロで、アイオーから出ていたコプロの中身はこれでした。
Cyrix CX-83S87は387SX互換のコプロでPLCC。
PC-9801NS/Tで実際に使用していた物です。この石もアイオーから出ていたコプロ(つーか純正品を見たことがなかった)で当時\9,800でした。
コプロも安くなったなぁと実感した最初で最後の石です。
Chips 38700SX WEITEK Chips のSUPER MATHも387SX互換。 このほかに387DX互換の38700DXがあった。
こんなに387互換のコプロが多いのは、要するに387が高くてタコだったからで、よっぽど金の使い道に困ってる人でない限り387なんて買わなかったわけです。
WEITEKのコプロは387と互換性がなく、マザーにWEITEK用のソケットが付いていました。
こんな事、1960年代以降の生まれで知っている人は少ないと想う。知っている人はよっぽど不幸な目に遭っていたんでしょう。ナムナム。
387を使うよりも、ソケットを追加してでも使いたかった石と言うことですね。もっとも、当時は使ったことはなったですが(こればっかり)
PC-9801を使っていた私では、存在を聞いたことがあると言った程度でした。
PCが一般的でなく、ヲタクのオモチャと考えられていた時代の話です。
Cyrix Cx87DLC-33QP Cyrix Cx87SLC-25QP それぞれ、387DX 387SX互換のコプロ「FasMath」のQFP版です。
単体で出ることはまず無く、アクセラレーターの横にちょこんと載っている事が多かったですね。 上の写真はどちらもアクセラレーターについていた物です。