ワイヤーガイド式くくりワナの作り方 後編 (c)2015
kimura |
|
前編 くくりワナの作り方 その1 ワイヤーの製作 からお読みください | |
では 踏み板・ワイヤガイド部分の製作 |
|
踏み板部分の製作 | |
[ワイヤガイド] 30cmのVP13は縦半分にカットして、バーナー等であぶって両端を平たくし、続いてU字型に曲げます。
|
|
|
平たくした部分にφ5.5mmの穴をあけておき、角は丸くしておきます。このワイヤーガイド2本でワンセットです。
|
踏み板本体の製作 |
|
シナの合板から、踏み板部分を切り出します。ジグソーみたいなものでも可能ですが、大量生産ならやっぱ電動のこですね。 材質はプラ板だろうが鉄板だろうが何でもかまいません。入手性と加工性と考慮して、適当なもので作ってください。 ここで使用するのは 14cm×16cm の板です。 ケモノが踏むは蹴散らすは、そもそも合板を露天に晒すのですから寿命は2年くらいです。 予備を含めて多めに用意しましょう。 |
|
出来上がりはこんな感じです。 |
|
左は、踏み板作成に使うねじ類です。 左上にあるのがスリムヘッドのねじ。なかなか入手しにくいのでねじ専門店で探してください。 私は草津市にあるねじの山崎で購入しました。 あとはナットとワッシャ類 右上にあるのが、アルミアングル(19×19×1.0mm)を加工した金具です。 |
|
このLアングルが結構大事です。 Lアングルを切断してφ5.5mmの穴をあけます。合板側が3cm、ワイヤガイド側が2cm間隔です 同じ幅にしたら、干渉してワイヤーガイドが装着できませんよ。 |
|
これを先のシナ合板にトラスネジで固定します。 裏側のナットにはワッシャをかませて強度を確保します。 ナベネジでは頭がでかすぎて、スリムヘッドでは高くつきます。 材料表ではトラスネジ3本で固定するようにしていますが、写真では2本止めしてます。強度はこれでもいけると思います。 ワイヤーの短径を12cm以内にしなければならないので、Lアングルの間隔は10.5cmにしておきます。 長径の方はというと、これが規定がありません。心配な方は担当課にご確認ください。 市販品では短径12cm長径24cmなんてものもあります。 このくくりワナはVP13を使用して長径18cm程度になるようにしています。あまり伸ばすと強度的にしんどくなります。 また、ワイヤーガイドの角度設定がシビアになりますので、ほどほどで手を打っています。 |
|
これにワイヤーガイドを装着するわけです。 ワイヤーガイドはスリムヘッドのネジを使用して組み立てます。 # 普通のナベネジだと、ここでワイヤーが引っかかってしまいます。 スリムヘッドのネジ+ワイヤーガイド+ワッシャ+Lアングル+ワッシャ+ナット+ナットと、ワッシャを噛ませます。 |
裏側はこんな感じで、末端はWナットで固定するか、ナイロンナットを使用し、ワイヤーガイドが軽く動く程度で固定します。 締めすぎるとワイヤーガイドの動きが悪くなります。 |
|
|
ついでにもうひとつ 囲いも作成 | |
ケモノは鼻で地面を探っています。横からくくりワナを叩かれると位置がバレる事と、ずれてしまうことで不発がおきたりします。 ワイヤーガイド部分を保持する囲いがあれば尚良しということになります。 写真の囲いは1×4の板を縦1/3に切って作成しています。内法が14cm×16cmの踏み板が引っかからずに落ちるようになっていれば何でもOKです。 板2枚でワイヤーガイドを支えても動作します。 要するに、踏み板を踏んだらワイヤーガイドが上に反転するようになればいいのです。 |
|
完成図 |
|
完成したくくりワナはこのような形になります。うまく動作するとこんな感じで捕獲できます。 |
|
くくりワナは、いかに上手に隠してケモノに踏ませるかがキモです。ポンと置いて掛かると思ったら大間違いですよ。 |